銀杏杯感想②
今回は銀杏杯のベストスピーカー平澤さんの記事です! |
こんにちはー。川口君に続いて銀杏杯の感想を書かせていただくことになりましたUTDS1年の平澤です。8月中にアップする約束だったのですが、期限ぎりぎりまで残してしまったレポートを必死でやっているうちに9月に入ってしまいました。ダメ人間ですね汗。すみません。
1位ブレイクを果たした、ピラニアをとっつかまえる愉快な仲間たち! GHQで評判になるほどの圧倒的な強さを見せていました! |
ジャッジの方にリフレクを頂いて、納得したと同時に猛烈に反省しました。結局のところ、ラウンドが終わった後「うまくいった」「勝ったはずだ」などと思っていたあの傲慢な思考、それこそが最大の敗因だったのだということに気付かされたのです。というのも、私はこれまでの練習から導き出したanalysisに捕われすぎて、相手のargumentのコアな部分にengageしそびれてしまったからです。私はプレパの間、これまでやってきたラウンドを思い出しながら相手のargumentを予測し、それに対するプレリバやrebuttalを考えていました。そこまでは良かったのですが、相手が実際に出してきたargumentを勝手に自分の予測した枠組みに当てはめて考えてしまったのが一番の問題でした。デイベートは相手あってこそのもの。特に、memberは相手サイドのargumentに臨機応変に対応しなければなりません。それなのに、私は、予め考えたrebuttalを得意げに披露し、独りよがりなスピーチをして自己完結していました。
Oct-finalのことばかり書いてしまいましたが、予選ラウンドでも反省する点は多々ありました。まず、知識のなさ。予選の第三ラウンドは公務員のストライキに関するmotionや第四ラウンドのマニフェストに関するmotionでは、具体例を知らなさすぎてrealisticなimpactが考えられなかったり浅いSQ分析しかできなかったりと苦労しました。また、他のチームのラウンドを見ていて、effectiveな具体例をまじえたスピーチは非常に説得力があるということに気付き、知識の大事さを思い知らされました。次に、立論力です。私はいつもプレパでパートナーの戸塚くんに頼りっきりで、本当に申し訳なかったです。コンスト力不足が、全般的にあまりいいreconstructionができなかった要因になっていたのではないかなと。ただ、若葉杯の頃reconstructionに1、2分しかかけられなかったことを思うと、銀杏杯に向けた練習を通じてリーダーの足りないところを補おうと努力することはできるようになったのではないかと思います。
銀杏杯での反省を長々と書いてきましたが、これらの反省点を通じて一つ言えるのがただがむしゃらにデイベートしてるだけではダメなんだな、ということです。自分のダメなところとしっかり向き合ってそれを改善していくような練習をしていくことがこれからは必要なんだということを感じました。
コメント