BP Novice感想②

 
今日はうちの世代唯一の役職、”ふなT”の記事です!

 こんにちは、二年の船渡康平です。
 今回はBP Noviceとそれまでの経緯についての感想を書かせていただきたいと思います。
かなり個人的な経験をもとに書いているので、何か違和感のあるところがあっても、あくまで一個人の思いであることを念頭に置いて読んで下さると幸いです。

①オーディエンスとして
 今年の六月前後で色々なことがあり、僕はその時からディベートを「見る側」に徹してきました。
 大体の大会は予選の最初からブレイクラウンドの最後まで観戦してきました。普段の練習の多くもジャッジに回り、様々なスピーチを見てきました。
 それは、自分が当日見に行ってアドバイスをしたらより勝ちやすくなるとか、今までディベーターとして出させてもらった大会分はジャッジで返さなければならないといった傲慢な考えや義務感ではなく、あるとしてもそれは二次的なもので、純粋に「見る側」が楽しかったからです。直にスピーチを聞くのは音源を聞いているのとはまた違った迫力があったり、即興型ディベートに特有の刹那に展開される反論、立論、POIの返しであったり。
 相手が他大の人でも、自大学が負けてしまっても、「こんなスピーチがしたい!」と思わせてくれるようなスピーチはそれ自体として非常に楽しめるもので、僕はすごく好きです。
 しかしオーディエンスとして見ている方もそれはそれで非常に悔しくて、例えばトライアウトのモーション選定から自主練などで関わる機会の多かった梅子杯で二チームが惜しいところで負けてしまったときや、スピーチを見る回数では僕が一番といっても過言ではない桑がGFで後一歩届かなかったときなど、まるで自分自身が負けてしまったかのように悔しかったです。
 こんな個人的な感想を書き連ねる中で、僕が強調したいことは、ディベートへのかかわり方は一つではないということです。勝った人だけが偉いなんてことはない、ディベーターとしていいスピーカーだけが偉いなんてことはない。純粋に楽しめるならどんな関わり方であってもいい。いつか得永君がコミでの参加についてブログを書いていましたが、銀杏杯で僕もVTDをやってみて、大会運営の楽しさを実感しました。
 オーディエンスも同様です。オーディエンスという形で参加することで、楽しいと感じられたり、また悔しいと感じられたりできることは大会を形作る一つの要素だということを僕は思っています。
 これはディベートに限った話ではなく多くの競技に当てはまることですが、ある程度ディベートを続けてくると、「勝たなければならない」といったある種の脅迫観念に取りつかれることがあります。春ごろの僕もそうでした。そういうときには一旦距離を置いてみることが必要なのではないかと思います。

②ジャッジとして
 しかしやはり勝つことはある程度の意味を持ってくると思います。例えば大会でのブレイクを目標に置くことでモチベーションの維持になったり、勝つことでより大きな舞台に上がって貴重な経験ができたりします。それがコミュニケーションとして英語を使うことと競技ディベートの差であると思います。
 ではそのために、自分が勝ちに、部としてのレベルの向上に貢献できることは何かと考えたとき、その答えはジャッジとしての実力をつけることでした。

去年の冬頃からジャッジとしての練習を始めた自分は、スピーカーとしての実力が二流だったこととも相まって、独自にかなりジャッジの練習を積みました。(余談ですが、ジャッジの練習をしてから、自分の中では爆発的にスピーチが上手くなりました)
 比較的法学部の授業のコマ数が少なく、時間的に余裕のある二年生の間、僕はほとんどの空き時間を部室で過ごしていました。同期の自主練はおそらく90%以上、一年生のラウンドもかなりの頻度で僕がジャッジしました。
 スピーチを見てディシジョンを出すだけではなくて、どうしたら大会で勝つことができるのかということを求め、様々なことを研究しました。例えばClosing Halfの「Extensionを押す」とはどういうことなのかを自分なりに考えてそれをリフレクしてみたり、過去一年のモーションを洗いざらい見て関西予選の傾向からモーションを予想したり、特定のチームの苦手な部分の克服のためにモーションの選び方に気を付けたり、先輩方がジャッジで来てもらった時にはどのラウンドを見てもらうかに気を配ったり。ディベーターが自分の実力の向上で手いっぱいになりがちなときに、同期で一番「見る側」に回っていた自分だからこそできることを最大限しました。これは参謀役みたいな感じで、結構楽しくもありました。
 しかし、僕のおかげで部のレベルが向上したとはゆめゆめ思っていません。どれだけ質の高いリフレクをもらっても、それを生かす気がなければ全く成長しません。少なくとも今回UTがこれだけの実績を残せたのは、僕の拙いリフレクから自分の問題点を洗い出し、それを改善しようと各個人が努力したからだと思います。

 
 また、ジャッジとして練習を積み、大会に参加するに当たり、やはり一参加者として目標を掲げていました。
 そして今回のBP Noviceでの目標はBest Adjudicator。三四年がジャッジの中心となるBP Noviceでは非常にレベルの高いジャッジが集まるため、正直自分にはほど遠い目標だとわかっていました。しかし、秋Tでブレイク落ちした時の悔しさを思い出し、全力で練習に打ち込むことのできる期間は今しかないと考え、質・量ともに練習を積み重ねました。
 当日はまさかのジャッジアワードがないということでしたが笑、SF以上僕をstructurally joblessにしてくれたUTのディベーターはさすがでしたし、おそらく自分はBest Adjudicatorにはなれなかったもののブレイクラウンドにおいてレベルの高いジャッジさんたちとディスカッションできたのは良い経験になりました。


 何百何千のスピーチを見てきた中で、感じたことがあります。大会に来続ける人、大会を笑顔で終える人は何よりこの競技を楽しんでいるということです。
 普段の練習でいいスピーチができなくて泣いていた人も、普段はいいスピーチをしていたのに色々な運が重なって大会で結果を出せなかった人も、多くの人が、僕がオーディエンスやジャッジで大会に行くたびに会場にいます。結果が出ないのに大会に出続けるというのはなかなか辛いものです。また、負けたとしても、笑顔で大会を終えられる人もいます。そのような人たちはおそらく、ディベートを始めた当初の、「いい議論ができた、自分の最高のスピーチができた」という喜びを感じているからなのではないかと思います。
 僕はUTAという重圧のあるチーム名を背負ったことはないし、EXCOに入って責任のある職についていたわけではないので、どれだけ重圧があるのかはわかりません。ある人は重圧に押しつぶされそうになって、もう二度と大会には出たくないと思うかもしれません。また、同期がどんどん結果を出す中で、自分だけうまくいかないときもあるかもしれません。そんなときはやはり、ディベートをしているとき何が楽しいのか、ということを考えてみたらよいのではないかと思います。選択肢の一つとして、見る側としての関わり方もあるということを頭の片隅に置いておくと、ディベートの楽しさを実感することに役立つ日が来るのではないか、と僕は考えます。

 と、ここまで説教じみたことを書いてきましたが、おそらくこのブログに記事を載せていただけるのはこれで最後であると思うので、この場を借りてお世話になった皆さんに感謝の言葉を述べさせていただきたいと思います。

 実力も実績もない自分を根気強く指導して下さった諸先輩方、ありがとうございました。
今後も本郷練などに参加したときは是非ご指導を宜しくお願い致します。
 後輩のみなさん、無愛想で話しかけづらい先輩であったと思いますが、怖がらず接してくれてありがとう。今後の更なる活躍に期待しています。
 そして同期のみんな、厳しいリフレクをしたり、RFDに噛みついたりして申し訳なかったです。いつもつまらなさそうにしている僕ですが、非常に楽しい時間を過ごせるメンバーだったと思います。今後もよろしく。

 今後は学部の勉強が徐々に忙しくなり、これまでのようなコミットの仕方はできなくなりそうです。しかし、余裕のある時は積極的にかかわっていきたいと思っていますし、またいつかディベーターとして大会に出場できたらなとも考えています。また練習や大会などで顔を見かけたら、その時は宜しくお願いします。

コメント